2010年3月14日(日)〜20日(土)   シミランツアー


3月のプーケットツアー

3月ともなると、冬の間は抜けるようにきれいだった伊豆や房総の水にもそろそろ濁りが入り始め、水温も最低になる季節です。正直言って潜るのには一番厳しい時期ですね。そんな時は海外の温かい海で思いっきりダイビングを楽しみましょう!ということで久々にシミランのクルーズツアーに行ってきました。

成田では我々が乗る予定の機材の到着が遅れているということもあって別の便に振り替えてくれたのは良かったのですがバンコックへ向かう飛行機は満席、さらにバンコックの空港での乗り換えが厄介でした。
元々乗り継ぎ時間が僅かしかないところへもってきて、空港内で迷ったりしたので出発時間を超過し、最後は地上職員に案内されて走りながらの乗り継ぎになってしまいました。それにしても乗り継ぎの搭乗口までの遠かったこと、疲れました。
そしてバンコックからプーケットに向かう飛行機は韓国の方が多かったですね。私の隣に座ったのも韓国人カップルでしたし、経済的な勢いの違いを感じさせられてしまいました。

そんなわけでプーケット到着は結構遅くなってしまいましたが、今回お世話になる マリンクエストのさやさんとも無事合流、タプラム港からマリクエ号に乗船して1日目は終了しました。 


温水だ!

タプラム港を出港したマリクエ号は穏やかな海を途中ほとんど揺れることもなく航行し、翌朝にはシミラン諸島の南方の島に到着していました。
ここで今回乗り合わせたメンバーとあらためてご挨拶。連休前の週ということもあって乗り合わせた方は5名。これならすぐ皆さんの名前も覚えられるし、船内設備も余裕をもって使えますね。

1本目はチェックダイブということで皆でルールや装備などを確認してから船尾につけたゴムボートへ移乗。
そしていよいよゴムボートがマリクエ号を離れる直前、ちょっと松崎しげるに似た感じのクルーズマネージャーのトムが大声で装備のチェックをするのを皆で復唱!これが航海中の恒例になるトムさんチェックのはじまりでした。

こうしてエントリーしたシミランの海は水温30℃! 温かいですねぇ。でもガイドのさやさんはカエルのようなフードかぶってます。やっぱりこの温かさも潜り続けてると体が温水に慣れてしまうんですね。
ちなみに26℃くらいの潮が入っているところが所々ありましたが、ここに入ると水風呂に入ったような冷たさを感じてしまいました。

ダイビング

チェックダイブも無事終了。そして私はと言うと、C4100という古いデジカメしか持っていない私を見かねてMotoさんがコンパクトデジカメを貸してくれたので、これの使い方をチェックすべく水中ではカメラと格闘してました。
なにしろ出発直前にカメラだけ預かって取説なんかはもらっていなかったのでちゃんと撮れてるか心配でしたが、さすがに近頃のコンパクトデジカメは良く写りますね!

こうして始まったダイブクルーズは、休憩中に船を移動して次のポイントで潜り、また休憩しては次のポイントで潜るということの繰り返し。
ポイントも地形が楽しいところやサンゴが美しいところなど、いろいろとあるので飽きることがありません。

そうしたなかで印象に残ったこと。
まずはジョーフィッシュがしきりに砂穴から上に向かって泳ぐ姿がしきりに見られましたが、この魚は全身を現すと頭でっかちな感じで、なんかユーモラス。
また普段はあまりお近づきになりたくないゴマモンガラですが、これが水中を浮遊しているペットボトルをつついている姿はとてもひょうきんで微笑ましさすら感じます。ペットボトルに夢中なので近くまで寄ることも出来て、この時撮影した動画は船に戻ってからもなかなか好評でした。
そしてそして、私の大好きなアケボノハゼが水深20mくらいで見られるのもうれしいです。もう思い出せばキリがありません。


若干のトラブルも

こうして連日潜り続けていると、やはりトラブルもおこりますが、これもダイビングを続けていくうちの良い経験になるでしょう。

器材関係ではTsugumiさんの残圧計の水没が大きかったでしょうか。初日の2本目で予想以上にエアの減りが早くて皆より先に浮上。
残圧計に水が入ったということなので見てみたらゲージが完全に水没してました。原因不明ですがこれは完全に修理しなければ使えない状態です。
幸いなことに旅行保険で修理代が出るみたいですが、やはり保険に入っていて良かったです。

そして水中でのトラブルは何といってもゴマモンガラの襲撃事件でしょうか。
サンゴが美しいポイントを楽しんでいたらガイドのユキさんから「ゴマモン注意!」の指示が。そちらの方角を見るとゴマモンが最初はゆっくり近づいてきいたのが、狙いをユキさんと近くにいた Itoko さんに定めたようで戦闘モードで突進開始。
戦闘モードのゴマモンに遭遇するのは自分も初めてなので、ユキさんとともに Itoko さんを引っ張って逃げるだけで精一杯。自分としても良い経験になりました。




潜り終えて

楽しい時間はあっという間にすぎてしまい4日間で12本潜ったクルーズ最終日、キャプテンを筆頭に今回のクルーたちが全員集合して記念写真!キャプテンの白いユニフォームもキマッてますね!
下船後は今回同乗した仲間同士で夕食を食べた後はさらに皆でパトンのビーチへ。ここで見たのはランタンに火を灯し、熱気球のようにゆらゆらと空に飛ばす白い物体。お盆の灯篭流しの空中版みたいでちょっと神秘的なものも感じてしまいました。
その後ホテルに戻るために繁華街に戻ると Kita さんに引きずられるようにオカマ?バーへ。街は海外からの旅行者たちで溢れその熱気はいつ終わるともなく続くのでした。

翌日は夕方の飛行機まで時間があったのでマッサージへ。乗船中は積極的に日焼けに励んでいたTsugumiさんは、熱をしずめるという効果?のあるマッサージへ、そして私はアーユルヴェーダのシロダラ、3,000バーツとかいうのに行ってきました。
なにぶん私はマッサージとかを受けるのが初めてなので効果があったのやら?無かったのやら?アーユルヴェーダっていうのもこんなものなの?って感じでしたが、でも気持ちの良い3時間でした。

帰国後に待っていたトラブル

そんなこんなのツアーも終了し、店に戻ってからの楽しみは写真です。カメラの液晶モニターでしか見ていなかった写真を早くパソコンの画面で見てみたい!特に楽しみなのは踊るゴマモンガラの動画です。
その気持ちはカメラを貸してくれたMotoさんも同じだったようで、さっそく店に訪ねてきたので一緒に見るべく画像データーをパソコンに取り込んだところ画面にはエラーメッセージが。
いろいろ試してみましたが、読み込みできたのは昨年の黄金崎・雲見の写真だけ。何で〜? 今回私が撮った写真は動画も全滅!悲しすぎる〜

そんなわけで今回の報告ページの写真はマリクエのユキさんたち、そして今回初デジカメのItokoさんから恵んでもらって作ることが出来ました。ありがとうございます。